2010-01-01から1年間の記事一覧

投票行動を通して考える

大衆というものを侮(あなど)ってはいけない。 清い美しい言葉を使って大衆に呼びかけた時には、一時人々が注目して集まってきたとしても、しばらくすると人々は、それが本物かどうかを見抜いてしまうものである。 侮るとは、見縊(みくび)ることである。 …

小さな自分しか見えなければ

小さな自分を、自分そのものだと、見誤ってはならない。 小私が小私に固執して、不遜で、傲慢になったり、自らを貶めたりするのがそれだ。

教える者と学ぶ者と

近頃の教え方としては、赤子の手を引くように教えることが、教える者に求められるようである。 そんなことでは、教えられる者としては育っても、学ぶ者としては育つまい。 挙句の果てには、赤子のままに育ち、与えてくれないのなら死んで訴えてやるなどとい…

身体を粗末にしないこと

「身体を粗末にしない」というのは、少し表現がおかしいのかもしれない。 「身体を大切にする」でもよい。 「身体を厭(いと)う」「身体をいたわる」でもよい。 ここで、さらに注意したいのは、その主体である。 誰がそうするのかということである。 はっき…

本当に学ぶということ

学んだとはどういうことか、 そういうことは職人に聞けばよく解る。 なぜなら、彼らは知識ばかりでは役に立たないことを、よく知っているからである。 しかし、その彼らも、人間をつくる学びとなると、自身の経験を生かすことができない者も多い。 本当に学…

人の行為、言行の複雑さ

人を感心させるほど良いことを言っていても、よくよくそのやっていること、やったことの中に自らが巻き込まれてみると、それが如何に悪行であったかと、すでに後になって知ることがあったりもするものです。 われわれは、人を感心させる話にも、気をつけなけ…

欲と自分自身の主体の分別

人間にはいろいろな欲があります。 米国の心理学者、マズローという人は、人の欲求は生理的な欲求に始まり、下位の欲求が満たされることによって、次第に高次な欲求に突き動かされるようになり、より高次なところでは自己実現の欲求に生きる人となると唱えま…

こころ;大切にしたいもの

無用な殺生をするな、という言い方がある。 解りやすい話である。 知識ばかりをだいじにしていると、「無用とは何か」などという詮索心が出てくるかもしれないが、そんなことは捨て置くと良い。 「殺生」とは、生きているものを殺すことである。 無用な殺生…

失敗と人生

失敗ならいくらでもある。成功というのは少ない。人生などというものは、失敗の連続なのだ。いくらでも失敗するがいい。それが積もり積もって成功にならないとも限らない。もっとも、失敗とか成功とかいうことは、はっきりしないものだ。そんな事があるかど…

不幸と幸と成長と

いつかのブログでも書いたことであるが、 人生にあっては、何が不幸なのか、幸福なのか、わからない。 ただ、苦しい時には、大概の者は、自分を不幸だと思うものだ。 しかし、それでも、不幸だと自身を思う他の者から見れば、 それでも、あんたはまだこれこ…

天地と「私」のこと

私たちは、この天地に抱かれて生きている。 こせこせと日々に生きているときには、思いもよらないが、 また、 何を現実離れしたことを、と考えるかも知れないが、 そういう人間でも、 少しばかり高い山に登って下界を見渡せば、 あるいは、 寝転がって広い空…

大切に自分を生きる

もし、こんなことを、ふと思ったとき、 それは、とても大切なことです。 もっと、自分を大切に生きたい。 私をだいじにしたい。 私の生き方は、こんなはずではない。 私は、私を大切にしたい。 私は、これでいいのだろうか。 こんなのは、私ではない。 こう…

素直に生きる

人間、素直に生きるのは、たやすいことではない。 それは、誰しもが頷くことだろう。 素直に生きるのが難しいと、我々が、往々に考えるのは、 他者との関係や社会関係、あるいは自分と関わるあらゆるものとの関係において、自分を貫くことが難しかったり、 …

良い人に出会おうではないか

老若男女、国民や、全世界の特定・不特定の人々に知られ、恥ずかしい思いをしても、それでもなお成長しがたい者は成長が難しい。 その一方で、ささやかな個人的経験の中で、自身の恥を知り、大きく成長していく人々が大勢いる。 名はなくとも、良き人々に、…

出世間を生きる?

出世間道を目的とするなど、現世に生きておりながら、笑うべきではないか。 生活のなかに自身の成長があり、本来、本当の生がある。 そんなことは、わかりきったことだ。

母と父と

家庭のなかにあって、どっしりとして、しっかりとしていなければならないのは、母だ。 社会のなかにある家として、どっしりとして、しっかりとしていなければならないのは、父だ。 家庭のなかには、母としての役割、父としての役割がある。 そういうなかで、…

心と欲と

欲ではなくて、 やむにやまれぬ心として、 自身の内に、 生まれてくるものがある。 それこそ、 誰のためでもなく、あなた自身の大切にしなければならないものだ。

自分中心と己中心

人に求め、人を正し、人を知り、人に勝つ。 これは、自分中心の生き方、考え方だ。 己に求め、己を正し、己を知り、己に勝つ。 これは、己(おのれ)中心の生き方、考え方だ。 自分中心というのは、外物中心と考えることもできる。 それは、表層的だ。 いつ…

本当のものを見る

ものや人を比較して、 評価しつつ見る心がないとき、 私たちは「あるがままのもの」を見、 知ることができます。 ものや人を比較するとは、外物を基準にするということです。 比較して評価するとは、比べて良し悪しを判断するということです。 本当のものを…

人生を漂わせる自分がある

ただ、 猫の眼の如く移り変わる風俗習慣の流れの中に萍(うきくさ)のように漂うて、 新を真と心得ている者は浅露(せんろ)である。 達人は万古(ばんこ)の心を思う。 (安岡正篤『ますらをの道』、宮本武蔵「独行道」解説。) これは、いつの時代にもある…

仕事は後からついてくる

これは、自信をもって言えることではないのですが・・・ 仕事は後からついてくる・・・ これは、10代や20代の若い時に言えることなのかもしれません。 でも、きっと本当は、生涯にわたって言えることなのだろうとも思っています。 若い人に、どういう職…

清い心、欲得に汚されない心

清廉とは、心が清らかで利益を求める気持ちがないことと説明される。 しかし、心は本来清らかなものだと考える人であれば、欲得によって心が汚されないでいることと説明してもよい。 清廉について、山鹿素行は次のような話を出している。 昔、延陵の季子は他…

雨の日に心静めて

激しい雨はまたそれなりに、静かな雨もまたそれなりに、心の静め方があるのかもしれません。 いずれにしても、自然の姿なのですから。 そしてまた、「私」というものもその自然に抱かれ、また、その自然を抱き生きているのですから。 世味 年来 薄きこと紗に…

家族の情愛について考える

家族の情愛は、家族の絆となります。 家族とは、まずは夫婦、親子、兄弟でありましょう。 世に家族を持つ者、持たぬ者がいますが、ながい人生を考えるとき、持つ者の方が大抵は幸せであろうと思います。 また、人の暮らしとして、そうであるのが当然のことと…

親父(おやじ)たるもの

親父がつまらぬことを苦にしておった日には、家の中は決して治まるものじゃない。 少々伜が悪くても、女房が馬鹿でも、兄弟が惰けものでも、そう苦にせずに、その惰け者の兄弟も、その癖の悪い伜も、少しとんまな女房も、奮い立たざるを得ないように、主人公…

悩みからは逃げられない

人は、変化すべく生きている。 否、生きているものは、変化すべく生きている。 なぜなら、生きているとはそういうものだからだ。 こうも言えるかもしれない。 あらゆるものは、変化のうちにある。 人は、それを知るものである。 特に、己のそういう状況を知…

死の覚悟と生への愛

我々は死を覚悟するが故にこの生を愛する。・・・死の覚悟を死に臨んでの自暴自棄と誤ってはならぬ。死に臨んで捨鉢になるのは肉欲の外無き俗心の狂乱である。(安岡正篤『日本精神の研究』) 覚悟というのは、言葉で解するものではない。 死の覚悟とは、本…

学ぶことの目的

学ぶことの目的、 これは、勉強することの目的、と言ってもよいのですけど、 こう言うと、学校で勉強をする目的みたいになってしまうから、ちょっと困ってしまいます。 あるいは、誰かに教えてもらって勉強することの、その目的のように思えてしまうかもしれ…

無欲の欲を考える

無欲という言葉がある。 簡単にいうと、欲をなくせ、自身のうちにある欲を消せ、ということになるのだろう。 しかし、本当に自分の中にある欲をすべて消したらどうなるだろう。 いやいや、そんなことはできようがない。 それこそ死ねというようなものだ。 で…

人間の二つの成長側面

昨日、ラジオをつけたとき、どなたかが社会化について話をしていた。 そして、人間の成長を考える上での二つの側面を説明していた。 一つは社会化であり、もう一つは個性化だ。 社会化は、周囲の者の行動をモデルとして、時に応じた環境適応行動を身につけて…