2009-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ほめられたい

褒められたい! そういう気持ちをなくすことは、人にはなかなかできないことなのかもしれない。 褒められたいというのは、認められたいという気持ちとつながっているように思うんだよね。 そうすると、どの人にもそれが見えてくる。 豚もおだてりゃ木に登る…

思いやる心について考える

思いやりとは、思いやること、あれこれと想像することです。 思いやりとは、あれこれと気のつくことです。 思いやりとは、他の者のことについて思い、その者の立場や気持ちを理解しようとすることです。 他のものを思いやる心がなければ、自分本位になってし…

恩ということ

恩とは因を心に留めることなのだそうだ。 結果をもたらした原因をよく顧みることなのだそうだ。 今ここに生きている自分は、過去の結果であり、同時に未来の原因をつくっている。 未来は一寸先は闇でどう展開していくかわからない。 でも、今日まで生きてき…

横柄なる為政者と平等論者

「民はこれをよらしむべし、知らしむべからず」(論語・泰伯編10) 横柄、傲慢な政治家・官僚は民衆はどうせ説明してもわからんのだから、説明すればややこしくなるばかりだから、細かい話、細かい情報は提供しなくてもよいと考える。 また、平等論というイ…

女の生き方

「・・・男女雇用機会均等法の制定で、これからは女もばりばり働く時代だと煽られるままに企業に入社。文字どおり男勝りに頑張るうちに、気がついたときには三十路を迎えていた。脇目もふらず働いてきたおかげで、責任ある立場を与えられ、懐にも余裕が生ま…

魂を売る

是が非でも欲しいものを得ようとして魂を売り渡す、という話は教訓譚の世界に見られるものだ。 しかし、 人は、知らず知らずのうちに、 魂を切り売りして、 現世を生き抜いているのかも知れぬ。

あきらめる

人には、 ある種のあきらめのようなものがなければ、 わからぬことがある。 あるいは、 あきらめを突き抜けて、はじめて、わかるというところへ至ることがあるのかもしれない。

人の可能性と生き方

人間は、可能性を秘めた存在だ、とはよく言われる言葉です。 しかし、その可能性を、人はどれくらい開花させて、人生を生きるのでしょうか。 人には、それぞれの生き方がありますが、 もし、人が、 「私」は可能性がある者である、と思うことができるなら、 …

愛欲

愛欲というものは両者の自尊心が平衡を保つか、あるいは一方が主人であり他方が奴隷でなければなりたたぬ。(遠藤周作『アデンまで』より) なるほどと思う。 しかし、これ以外にもなりたつ愛欲の姿がありそうである。

玄学と衒学

玄学(げんがく)には出会いにくいが、衒学(げんがく)には出会いやすい。 玄学とは、深遠な学問である。深遠なだけに光もあたりにくい。それゆえに、人の目にもつきにくい。 一方、衒学とは、学のあることをひけらかすことだ。衒とは、たぶらかすことを意…

私のいのち

より良く生きる、とはどういうことか、と問うと、 その答は、いろいろ出てくるでしょうが、 他者の視点から答えるのではなく、己が視点から答えるとすれば、 己が気持ちよく生きるということになりましょうか。 さて、そこでも、何が気持ちが良いかが、いろ…

自己実現と喰うことと

自己実現などというが、 まず、喰えなければ、どうしようもないのです。 喰うというのは、ただ、食べることができるということではなく、 生命(いのち)をつなぐことができるということなのです。 それなくしては、自己実現の緒はないのですから。

心と物が離れる

知識を得ようとすればするほど、 知識を得れば得るほど、 心と物が離れてしまう。 内界と外界が離れてしまう。 やがては、離れてしまっていることすら気づかなくなってしまう。 それは、厄介な病のようなものだ。 内と外とがあまり離れていない者が見れば、 …

本質をみる目

「ものの本質がわかるということはすばらしいことであった。 彼らは古いすすけた道具など見てもそれを汚いものと見ないで、その中にひそむ造形的な美しさに心をひかれた。」 (宮本常一『民俗学の旅』より) これは、宮本常一さんがある美術大学・短期大学で…

楽しいテレビ

「かつて大宅壮一さんが、 テレビによって日本人は「一億総白痴化」すると警告した、 その通りの状態になりかけてやしませんか。 ・・・ワアワア、ゲラゲラ、人気タレントの馬鹿笑いばかり聞こえてくる。 自分たちだけで面白がって大声をあげて騒いでいるよ…

押しのけあう人間関係と愛

木々は木々だけの持つ愛を持っている。 セコセコ押しのけあう人間が忘れちまった愛だ。 (加島祥造『タオと谷の思索』より) セコセコ押しのけあう人間は、その愛を忘れなければならないか。 いやいや、その愛を希薄にしなければならない、ということだ。 そ…

天と人と仁と

「天と人とは、もともと二なるものではない、合という必要はない」(程明道) (孟子の「良知良能」における)「「良知」とは、慮らずして知る働き、「良能」とは、学ばずして能くする働き、天が人間に良知良能を与えたのであるかぎり、仁の把握は原理的に保…

人間嫌い?

人間が嫌いだ! って言う人がいるけど、 本当のところは、 好きなのに好きになれないで困っていたり、 好きになりたいのに好きになれないで困っている、って人が多いらしいんだよね。

世の中を渡っていくための一つの知識

空が真っ黒に曇って、日の光が見えなくなったからといって、 太陽がなくなったと怯える人がいるでしょうか。 でも、自分の生活のこととなると、 ちょっとしたことで希望の太陽を見失ってしまって、 立ち上がる気力をなくしてしまう場合が多くあります。 でも…

要求することばかりうまくなる

要求するばかりでは、人間はいつまでも幼児のままである。 国民の権利ばかりに目覚めて、 私たちが、 もし要求することばかりうまくなったら、 それこそ私たちは容易ならぬ精神の危機に陥る (曽野綾子さん『私の中の聖書』) 権利要求という国民の政治的行…

心細さ

心細さというのは、一人でいるときにも起こってくるし、 頼りにできるものの乏しさからも起こってくるし、 頼りにできるものの頼りなさからも起こってくるんだよね。 心細さは、いっぱしの大人にも起こってくるし、 年寄りにも起こるし、 青年にも、幼い子ど…

子どもは子どもなりに親を思ってる

小さな子は、小さな子なりに、親を思う心をもっている。 親をいたわる心ももっている。 これって、すごいことだよね。

自意識過剰

自意識過剰で悩んでいる人がいる。あるいは、自意識過剰の自分に悩んでいる人がいる。 別の表現をするなら、それは他人(ひと)の目を気にする自分についての問題だ。 しかし、人の目を気にしない人間がどこにいるだろうか。 人は誰しも、大なり小なり他者の…