2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧

混沌のままだけど

昔も今も、自分はやっぱり混沌のままなのだけど、 でも、同じように混沌と言っても、少し違っていて、 昔の混沌はずっとずっと不透明で、今の混沌は少し透明感のある混沌なんだって!

分別と無分別

人間は分別だけで生きられてはいない。 人間は無分別でも生きている。 人間は、分別と無分別でもって生きている。 だから、無分別をそれほど恐れなくてもいい。 無分別を恐れて、それを分別にしようと追うのは、自分の影を消そうと追いかけているようなもの…

いのちの力(幾層かのいのちの力とそれへの信頼)

いのちの力 それは、いのちはいのちを全うするようにできているってことかなあ。 有機体の成長へと向かわしめるいのちの力、そして、いのちの終焉へと向かわしめる力。 でも、いのちには、 どのいのちにも共通する根本的な力と、それぞれの種に共通するよう…

文化、教育、社会の建て直し

主知主義とか対立的なものの見方、考え方(これらは欧米的、あるいは大陸的なものの見方や考え方といえるかもしれません。)が勝ちすぎると歪が生じ、問題が生じます。 体忍という学びの重要さも深く検証することが必要ですし、これを表面的にではなく、深く…

やさしい歯医者さん

初めての歯医者さんへ行ったのだが、何とも物腰のやさしい歯医者さんで、こちらが戸惑うほどだった。 それにしても、歯医者さんはいつごろから、患者をお客様のように扱うようになったのだろう。 どこで、それを身につけるのだろう。 まさか、大学で、そうい…

種を蒔く、根をつくる

老いてゆく人たちのなかに、もし、種を持つ人があれば、その種はしっかり蒔いて欲しいと思います。 丁寧に蒔く必要などありません。 あちらこちらに、四方八方に蒔けばよいのです。 ぼろぼろと落として歩けばよいのです。 ある種は石の上に落ちるかもしれま…

日本人的関係性

日本人のものの見方、考え方、思想、関係性について、岡田武彦さんは、次のように書いています。 「・・・日本人は昔から理屈を言わないのであります。理屈を言わないのは、他と自分とを対立的に考えないからであります。すなわち物と自分とを対立的に考えな…

教えること(権利と責任)

権利と責任は一対のものだ。 権利って言うけど、これには本当は社会的という言葉をつけてもいいんだ。 そして、それには、一対のものとして社会的責任があるんだ。 この責任について教えることが薄かった結果が、昨今のようなニュースになることにつながって…

生き方、生かせ方の問題

巨大な根がはびこっている その行方は分からない 地上で生まれ枯れてゆく枝々の先に 無数の死体はぶら下がり それはやがて地に落ちるその下に 巨大な根がはびこっている (谷川俊太郎「マリファナ」の一節より) 私たちは根っこを離れては生きられません。 し…

欧米優位の呪縛

他者の権利を侵害しない限りにおいて、自身の幸福を追求して生きてもよいなどという考え方は、欧米から来た、個人を優先した考え方だと思うんだよね。 だから、欧米流一辺倒で、このような考え方やものの見方でもって、あれこれ言っているえらい人たちの話は…

クチの暴力

女の暴力というと・・・ クチなのだ。 クチの立つ女というのは、暴力を振るっているようなものだ。 何の痛みもないじゃないか、と言うかも知れないが、 実は、けっこう痛いのだ。 それが肉体ではないから、「痛い」と気づいていないだけなのだ。 それが証拠…

一つの言葉を

必ず、ことは成るのです。 なぜ、どうして、などと考えてばかりいてはいけません。 そうやって考えることを、あたかも賢い人間のすることだなどと思っているかのように、 深く考えようなどと、思いすぎてはいけません。 何か一つの言葉を信じている、という…

考えたり動いたり

ただ考えているばかりでは、ことは成りません。また、自分も成りません。 芽吹いた芽があり、あなたは手に杓を持ち、そこには水が入っています。 でも、あなたはそうしたまま、考えています。 熱心に、考えています。 考えることがとても大事なことであるか…

生きる道と人間の種類

三種類の人間がいるとか。 第一は、功利的存在としての人間 第二は、矛盾的相対的存在としての人間 第三は、道徳的存在としての人間 これらの三種の人間の第一は現実主義者、第二は超越主義者、第三は理想主義者です。 これら三種の人間は、それぞれ次のよう…

追いつけず

休みなく動きながら世界は広がっている 私はいつも世界に追いつけず 夕暮れや雨や巻雲の中に 自分の心を探し続ける (谷川俊太郎の詩の一節より) すぐ近くのものを見ていると、どんどん流れ去ってゆきます。 でも、遠くを見ていると、景色はそう早くは変わっ…

遅れを恐れる人々

我々は、常に遅れる存在である。 文明・文化、知識・技術は常に変化進展している。 情報は常に流れ、新しく更新されていく。 誰がその最先端を常に生きられるだろうか。その最先端に生きられる者は、誰一人いないのである。 「テレビの解説者とか、大学教員…

生活感覚を持たずして

己が生活しているにもかかわらず、生活感覚を持たないということがある。 こういう者が言う人間についての話は、あんまり感心して聞かなくてよろしい。 ただ、生活の要領くらいの話なら、多少役に立つかもしれんがな。

専門用語で普通の営みを語る

アカデミズムというのは、ふつうの暮らしから少しはなれたところにある。 だから、そこで使われる言葉(用語)は、ふつうの生活でよく使う言葉とは違っていて、専門用語などとも呼ばれる。これを、ふつうの生活に近づけて言うなら、業界用語と言ってもいい。 …