2009-01-01から1年間の記事一覧

すべてを「もの」にする

人間が利己的になると、禽獣よりも始末に終えないことをする。 なぜなら、人は意思と知を働かせて、それをするからだ。 (上記は、どなたかがどこかで書かれていたものであったと思う。) なぜ、利己的になるか。 それは、生き、生かされているにもかかわら…

心の豊かさ

恩という字は、因に心と書く。 それは、原因に心を留めることだ。 「私」は、こうして生命を得て、今を生きているのだが、その「私」は過去があっての「私」である。 未来はわからぬが、間違いなく「私」の過去があって、今がある。 原因とはその過去である…

理知ばかりで生きていては

私たちは、理知ばかりで生きているのではない。 私たちの生活体験は、知的論理的側面と同時に、さらに大切な情意の側面を備えている。 知的論理的作用によって構成されるとする世界は、私たちが実在しているこの世界ではなくて、それから魂を抜いて、機械的…

子への愛

親の子に対する愛情ほど深いものはない、と言われる。 どの親もそうでなければならぬ、と思う。 しかし、いつまでも変わらぬ愛では、子がもがく。 子への愛も、幼子への愛から、人への愛へと変わらねばならない。 しかし、ここがなかなか難しい。 子は自然に…

すべては「私」のうちに

私がなにを欲するか、 私がどういう私を欲するか、 すべては、私しだいなのです。 欲することによって、そういう私が生まれてきます。 我仁を欲すれば斯(ここ)に仁至る。 仁遠(とほ)からんや。 (論語、述而篇)

克己復禮

いかに生きるか、いかなる人間として生きるかは、それぞれの「私」しだいなのだ。 「私」というものが、私欲に支配されず、そのことによって、正しいとする道を歩み歩みしていくことが、私を真にする生き方といえるのだ。 仁を為すこと己による。人に由(よ…

人間としての私

死すべきものとして、「人間」も、他の生き物と同一線上にあるとはいえ、もとより「人間」はそこにとどまるものではない。 他の生き物と「人間」を区別するとしたら、「人間」が、自己を限りあるもの、みじめなもの、ちっぽけな存在であることを自覚しうる能…

悪書に学ぶ

「良書を読むための条件は、悪書を読まぬことである。人生は短く、時間には限りがあるからである」(ショーペンハウエル) いかに多くの悪書を読むべく、教えられてきたことか。 そして、教えられてきた者が、また、若い人たちにそれを教えている。 「悪書は…

人世を厭う

人生を愛する者ほど深く人世を厭い、自然を慕う。 (安岡正篤『「人間」としての生き方』) 我が人生というものは、大切に生きたいものだ。 ある程度の年齢になれば、人世から少しばかり離れてみる方がよいのかも知れぬ。 もっともそれができる者、できぬ者…

岐路の立ち往生

分かれ道に立ち止まっていては、いつまでたっても目的地にゆきつけない。(荀子・勧学篇) 分かれ道というのは、人生の途中にもあることだ。 大きかったり、小さかったり、いろいろあるが、大きなものは数えるほどしかない。しかし、その岐路が大きかろうが…

すぐれた人物との出会い

すぐれた人物を見たら努力目標にすること、くだらぬ人物にあったなら自己反省の資とすることだ。 賢をみては、斉(ひと)しからんことを思い、不賢を見ては内にみずから省みるなり。(論語・里仁篇) 若い時には、すぐれた人物と思える人に出会うことがある…

壺中の天

小さな庭がある。 小さな庭には、少しばかりの花が、いつも咲いている。 そこにひらひらといろいろな蝶が来る。 みな、ひらひらとやって来て、そこここに遊んで、どこかへ去っていく。 こんな幸せなひとときがあるだろうか。 壺中の天とは、こういうものだ。…

愚かな人間は宝に気づかない

愚かな人間は、自分のなかにあるすばらしい宝に気がつかない。 容易に理解できることだが、 これは、愚かな人間には自分のなかに宝といえるものがない、と言っているのではない。 それぞれの人間にはそれぞれにすばらしい宝がある、と信じているから、言って…

人間が道をひろめる

自分というものが、しっかりしなければならない。 ダメだと思ったときには、早々に修正することだ。 軟弱な心にとらわれそうになったら、急いでそこから逃れることだ。 まっすぐ前を見ることだ。 為すべき一歩を踏み出すことだ。 そして、助けが必要な時には…

男女の関係と結婚

社会における人間関係も簡単とはいえないが、男と女の関係というのは、人生のある時にはいっそうたいへんな場面となる。 人生における男女の出会いと結びつきの関係そしてその過程は、概して、恋愛、結婚、二人の生活から家族づくり、再び二人だけの家庭、そ…

死んだらいかんのか?

なんで死んだらいかんのや!と言う。 一人が言う。 そんな答えは、自分で見つけんかい! さらに一人が言う。 素直に手を合わせられるようになったら、そんな横着な問いも消えるやろう! さらに一人が言う。 貴様、自分を何様だと思っとるんだ! さらに一人が…

老いたる者

老いた者には、老いたる者の価値による生き方がなければならぬ。 若い時にだいじにしていたものを、相変わらずだいじにしているようでは、真に老いたる者としては生きられまい。 人の世は続くのだ。

自分を変える

昨日、ラジオを聴いていて、次のような言葉を耳にした。確かに、と思ったので控えておく。 人は、変えようとしても、そうそう変わるものではない。 その人自身が、変わりたいと思わなければ変わらない。 第一の文は、特に、人を導こうとする者に対して参考に…

道はどこに

「・・・私の道はどこにありましょうか」 「道は前にあります、まっすぐにお行きなさい」 (種田山頭火、行きずりの問答より) (再掲です。) 近頃よく頭に浮かんでくるお気に入りの言葉です。 道は、生きているかぎり・・・です。

偏固

抑圧されているとか、排除されているとか、搾取されているなどと教えこまれた者は、 その相手と思われる者を、 平気で抑圧し、排除し、 その者から平気で奪う者になる。 これは、国家であっても、集団であっても、男と女であっても、個人であっても、言える…

どう生きようがかまわない

人がどう生きようがかまわない、などと聞くと、 どうもおもしろくない、納得がいかないなどという気持ちが出てくる人もいるかもしれない。 宗教家であったり、教師であったり、政治家であったり、司法官や保護司であったり、その他、人を導く立場の者がこう…

関係のなかの私

私というものは、関係のなかでしか生きられないのです。 孤独というのも、関係から生まれてきていますよね。 孤独で、寂しいというのも関係から生じてくるものですよね。 孤独でありたいという思いも、関係から生じるものですね。 自分なりに生きたいという…

ぼんやりとした私

私というものは、日々に、常に自覚していないと、すぐにあいまいになっていくものです。 奇妙に思う人も多いでしょうが、それは、大抵の人は、私は私で生きていると思っているからだけのことなのです。 そのくせ、実は、周りの人のことを気にしつつ、それに…

つながりのなかでの私

私という存在を、生きている一回性でばかりから考えるというのでは、十分といえません。 私の生は、過去の生のつながりから生きていますし、私の生は未来の生につなげるものとしてもあります。 未来の生については、残念ながら、それができない、できなかっ…

私というものの生き方

私というものをしっかりさせなければ、しっかりとした私の生き方はできないでしょう。 私の生き方というのは、死ぬまで続きます。とすると、しっかりとした私というものを常々にもち続けなければなりません。 その私は、他の何者でもなく、他の誰でもなく、…

啓発という教育

教育の仕方にもいろいろある。そして、教育の仕方によって、育てられる人間は変わる。 現在では、9割ほどが12年の教育を受け、さらにその5割は延べ14年以上、なかには18年以上の教育を受ける者も増えている。 しかし、いくら長年月の教育を受けたか…

象徴的出来事が示すもの

3人の方が署名をなさいました。 そのうちのお一人が、後に自らの署名を評して、子どものようと、まさに子どものように申されました。 きわめて象徴的な出来事でした。 キケロは、 人はむしろ不学、学ばざるにしかず、 と申したそうです。

人間との付き合い

人間というのは、もっとも理解の難しい生き物かもしれません。 だって考えても見てください。 人を殺したり、殺した人間を切り刻んだり、捨てたり、埋めたりもする。 わが子を殺したりもする。 わが親や兄弟を殺したりもする。 でも、そういう人間だって、生…

私と誠

私というものは、大宇宙のなかに生きていますよね。 そして、その宇宙の摂理のなかに生きているのですね。 でも、私そのものも一つの宇宙であって、それは小宇宙と言ってもいいと思うのですね。 私のなかに宇宙の摂理があって、そのなかで、また、私が生きて…

死を生きる

いのちを自覚して生きるというのは、自身に対して誠実な生き方になるに違いない。自分を大事に生きる生き方に違いない。さらに言えば、内にも外にも誠実に生きる生き方に違いない。 そして、それはなによりも真剣な生き方に違いない。 真剣とは、本当の太刀…